もう行列しなくても大丈夫!? 表参道で大人気なパン屋のアマムダコタン。混雑状況や行き方を案内します。

SNSでシェア:

アマムダコタン表参道

2021年10月にオープンして以来、週末はもちろん平日でさえも連日大行列になっていた表参道の「アマムダコタン」。

マリトッツォで有名な福岡のパン屋さんの東京進出という話題性もあってオープンして長い間行列が絶えない日が続いていました。

▲よくこの付近を通りかかるので、予想外の混雑に右往左往している人や行列の並び方が分からなくて行ったり来たりしている人を見かけます。

表参道へ出かけてから困らないようアマムダコタンの場所、最新の混雑状況と行列の様子、そしてアマムダコタン以外のおすすめのカフェなどを紹介します

また比較的すんなり入店できるタイミングもあるみたいです。その時の様子はこちらの記事でどうぞ。

スポンサーリンク

最新のアマムダコタン

▲2023年11月の日曜日、お昼ころの行列です。

最近は青山通りまで並んでいるのを見たことがなかったのですが、また以前のような大行列に戻っているのかもしれません。行列がここまで並んでいるということは、最後尾は入店まで1時間以上でしょう。

▲これは2023年9月中旬、平日の午後です。

店頭に10名弱(数組)並んでいるだけでした。

▲行列整理用の立て看は置いてありますが、もう以前とは比べるまでもない状況で、だいぶ買い求めやすくなったのではないでしょうか。もっとも週末はこんなこともないでしょうけど。

表参道のアマムダコタンで買い物をするなら平日がおすすめです。

▲2023年8月、夏休みの平日の開店前の店頭の行列です。

開店前15分で店頭には十数組が並んでいました。昔とは比べ物にならないくらい空いています。

▲2ブロック目にも2,3人並ぶだけ。

開店時間に合わせて訪問すれば、ほぼ待たずに入店できると思います。

比較的涼しい午前中ですし、開店直後は品揃えも多いので、訪問するなら平日の開店直後を狙うのが良さそうです。

▲これは2023年7月平日の午後です。

行列が青山通りまで伸びることもないですし、最近の平日はずっとこんな感じです。

むしろアイムドーナツの方が行列が長いし買うまで時間がかかりそうです。さらに行列でいえばアマムダコタンのすぐ裏手にある「GRIGUETTE(ガリゲット)」の行列の方が長いです。

4月に店内の大掃除とプチ改修工事を行ったので今はリフレッシュした店内でお買い物ができそうです。

▲2023年のゴールデンウィーク前半の行列です。

連休中でも1時間と待たずに買えたんじゃないでしょうか。

▲これは2月の平日のアマムダコタン。寒い時期は行列もほとんどなくて店頭に並んでいるだけです。

▲これは2023年1月4日、お正月の平日のお昼過ぎのアマムダコタン。

2022年は師走の12月でも青山通りまで行列ができていましたが、お正月はいえ平日だとこの程度です。

表参道に開店して1年経ちそろそろ人気は落ち着いてきたというとこでしょうか。

▲時には青山通りまでは行列ができることもあるようです。青山通りまで行列が伸びたら表参道交差点寄りへ並ぶようにするよう、お店から案内が出ています。

間違って渋谷方向に並んでしまうと正しく並んだ人たちと順番を巡ってトラブルになりかねません。お店からの指示通り、表参道交差点に向けて並ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

アマムダコタン表参道への並び方

店頭から並ぶ行列はいくつかのブロックに別れています。

各ブロックを仕切る看板が路上に並んでいるので、その看板の指示に従って並びます。

時々このシステムが分からず割り込む人がいてトラブルになることもあるようなので気をつけたいですね。

▲これはアマムダコタン表参道の店舗外に出ている看板です。

まず店舗の前に最初のブロック。

続いてどこに並ぶか(次のブロックがどこか)案内図も書かれていますね。

▲これは2枚目の行列区切り看板。

青山通りから入ってすぐのところに立っています。この看板の30m先がアマムダコタンです。

▲2個目のブロックの次は青山通りを表参道の交差点の方に並びます。

アマムダコタン表参道がオープンして最初の頃は青山通りを渋谷側に並ぶようにしていましたが、いろいろ差し障りがあったらしく、今は表参道の方が行列の最後尾になるように並びます。

この変更を知らないで渋谷側・骨董通り側に並んでしまう人がいて混乱することがあるようですが、表参道側が最後尾というのが正解です。

スポンサーリンク

連休や休日の行列

2022年のゴールデンウィークは久しぶりに華やかな連休になりました。

天気が良い日には表参道のアマムダコタンにも長い行列が出来ていました。▼

▲2022年4月30日の朝11時頃。開店から少し時間が経った頃ですが、こんなに長い行列ができていました。

お昼ころにはさらに長くなってスタバの前まで行列が出来ていました。入店するまでたぶん2時間くらいかかっているはずです。

さすがに夏休みの時期は酷暑もあってここまでの行列にはならなかったみたいですが、秋冬にかけての週末はまたこの写真のような大行列になると思います。

夕方のアマムダコタン

そんな週末はもちろん、平日も朝から閉店まで行列しているアマムダコタンですが、時には空いていることもあります。

空いているといっても行列に10分くらいは並ぶ必要がありますけど。

アマムダコタンでは一日中パンを焼いているのですが、それでも閉店が近い夕方になると品揃えが少なくなってきます。

お目当てのパンが買えなくても構わないなら夕方の時間帯を狙って訪問すると意外と待ち時間が短かったりします。

▲夏休み最後の週末の夕方です。2ブロック目に数人並んでいるだけなので、店頭に並ぶブロックと合わせて20組前後のはず。最後尾の人も30分とかからず入店できたはずです。

その代わり、パンが売り切れると閉店なのであまり遅い時間帯での訪問は考えものです。

行列が短い日

以前のアマムダコタンの定休日は水曜日と第2、4木曜日だったんですけど、今は特に定休日もなくSNSで休日をアナウンスするようになっています。

以前だったら第1、3、5木曜日はあまり混まなくて狙い目だったのですけど。

▲これは6月の第5木曜日。木曜日だけど営業する日なので、営業しているのかどうか確信が持てなくて訪問をためらって人が多いのかいつもより行列が短いです。

アマムダコタン表参道からほど近い青山通りを沿いに、姉妹店のドーナツ専門店「I’m donut ? (アイム ドーナツ) 渋谷店」がオープンしたので、アマムダコタンのファンがそっちに流れたらしくてアマムダコタン表参道の行列が一時期以前より短くなっていたのですが、結局また以前のような大行列に戻っています。

スポンサーリンク

天気が悪い日の午後は空いていることも

平日の夕方、行列が短く空いている日があります。それが

天気が悪い日の午後

身も蓋もないですけど、そういう可能性が高いです。

▲これはある平日の午後5時(17時)ころの様子です。行列は店頭に数組並んでいるだけ。品切れの案内もありませんし、この状態だと店頭で数分並べば入店できます。

実はこの日は朝から雨だったのです。しかもかなり強い雨のうえに気温もかなり低い一日でした。

天気が悪いとお客さんの数も少なくなりますし、いつもだったらパンが売り切れてしまう時間になっても売れ残っている可能性が高いということです

▲ただし、天気が悪い日はテラス席の利用者も少なくなるので、店内のイートインスペースはかなり混んでいます。

カフェ利用を考えている場合は逆に天気が悪い日を避けた方が良いかもしれません。

アマムダコタンの行列を解説

ある週末の行列の様子です。

▲ある週末のお昼過ぎです。青山通り沿いに20人以上並んでいるのが見えます。

でもここに並んでいる人たちは行列の3ブロック目の人たちなのです。

▲これは実際に青山通りに並んでいる行列の3ブロック目です。

この写真を撮った時は比較的人数が少なかった日ですね。

▲青山通りから右に曲がってこの白い壁のビルに沿ってさらに行列のブロックが。このブロックは店頭から数えて2ブロック目。

ここはだいたい20人弱くらいが並んでいます。

▲ブロックごとにこのような仕切りの看板が置かれているので看板の指示通りにならびます。

この看板のシステムを知らずに割り込みしてしまいトラブルになっている光景も見るので気をつけたいですね

▲これが店頭の先頭ブロックの行列です。

入店するまでにまた20人くらい。つまり入店するまでに最低でも40人、週末は100人近く並ぶこともあるようです。

スポンサーリンク

オープン当初は渋谷側へ並んでいました

▼以前は青山通りに出てから渋谷方面に並ぶよう指示されていました。

▲青山通りという高級店が並び平日でも人通りが多い大通りに行列するので、他のお店や歩行者の迷惑にならないようこのボードで列を区切りながら渋谷方面へ列を作っていました。

▲この写真のように密を避け間隔を空けながら紀伊国屋の先まで行列が続いていましたが、でも実はまだまだ渋谷方面へ続いていました。

古い情報だとケンタッキーとか紀伊国屋の前まで並ぶみたいなことが書いてあったりしますが、今の最新の行列は表参道側へ伸びるようになっています

アマムダコタンの店内

入店待ちの行列に並んだあとは店内でお目当てのパンやマリトッツォを探します。

これは店内の様子。SNSなどにはきれいな写真がたくさん上がっていますが現実にはこの写真のような密な感じになっています。

店内を一方通行でぐるっと回りながら商品をピックアップしているお客さんたちで、店内には常時10人くらい入っています。入店から会計までもけっこう時間がかかります。

スポンサーリンク

アマムダコタンの店舗

アマムダコタンの人気はマリトッツォや斬新なパンの他にその店舗の世界観もあるようです。

▲店頭に置かれた店名の入ったワシ。

▲森の中のお店のような感じ、いいですねぇ

▲魔法使いの家のようでもあり指輪物語にも出てきそうな内装ですし。

▲店内はこんな世界観でまとまっているので、これに合わせたパンも楽しみですよね。

▲店舗はカフェとベーカリーに分かれていて、テラスはカフェとして利用できるようです。

スポンサーリンク

▲これは定休日の様子です。

水曜日の定休日以外に第2, 4木曜日もお休みでちょっと変則的なので注意してください。

▲お店の脇に停まっていた福岡ナンバーのルノー・カングー。福岡発祥のお店なんだなぁと意識する部分ですね。

フランス車のカングーというのもオシャレですね。

いちおう19時閉店ということになっていますが、今のところどんなに遅くても18時には売り切れ閉店となっているようです。

17時までに入店できればギリギリでカフェが利用できるかなという感じですね

スポンサーリンク

アマムダコタン表参道への行き方

アクセスは地下鉄の表参道駅から。

B2出口から出れば目の前に行列があるはずです。ただB2出口は絶望的な段数の階段なので、B4など表参道の交差点近辺の出口から出て青山通りを渋谷方面へ歩くのがベターだと思います。

▲100mも行かないうちに「エクセルコダイヤモンド」があり、ここを右に入るとアマムダコタンです。

もっとも当分はここに行列が出来ていると思います。青山通りの表参道側に行列の最後尾があるので探してみてください

行列に絶望したら

せっかくの表参道なのに何時間になるか分からない行列に並ぶのももったいないと思うかもしれません。

そんな時はアマムダコタンにも近い表参道や青山周辺のカフェで時間を調整したらどうでしょう。

夕方になればだいぶ行列も短くなりますよ。

スポンサーリンク

初登場いきなりチャートインみたいな人気のアマムダコタン。しばらくは行列は避けて通れないと思いますが、できれば待ち時間を少なくしたいですね。

平日なら夕方、週末は開店直後が待ち時間を少なくすることができそうです。

アマムダコタン表参道 基本情報

店名 amam daotan アマムダコタン表参道
住所 港区北青山 3-7-6
最寄駅 表参道駅
休日 SNSで告知
営業時間 11:00 – 19:00 (なくなり次第終了)
スポンサーリンク
記事の評価
SNSでシェア:
スポンサーリンク

同じカテゴリーの記事 スポンサーリンク
スポンサーリンク
六本木ヒルズ麻布十番恵比寿外苑前表参道ランチ渋谷乃木坂代官山南麻布美術館人気記事ランキング現代アート喫茶店六本木西麻布の交差点コーヒー現代美術広尾東麻布カフェ深夜営業トップ5南青山原宿青山一の橋交差点西麻布麻布台ギャラリー
スポンサーリンク

3 comments

  1. ご確認いただきましてありがとうございます。

    コメントを書き込んで良いものか迷いましたが、お伝えして良かったです。地元が麻布なので、5年程前からブログを時折拝読しておりました。

    数年前の警告時は、何だろう?どうしたのだろう?と少し不安になり、段々と拝読する機会が減ってしまいました。現在は暗号化されていらっしゃるため、警告表示されなくなったのですね。

    今回パン屋さんを検索した際、検索結果にあったので久々に拝読しました。最近どのような記事を書いていらっしゃるのかなと遡ってみたところ、ポップアップが複数のページで表示され、かなり迷いましたが、心配だったのでお伝えしました。問題が解消されるといいですね。

    地元とはいえ、知らないことがあったり、ガイドさんの視点が面白いなと思うこともあるので、また機会がありましたら拝読しますね!

     
  2. ご指摘ありがとうございます。ご心配とご不安を抱かせ申し訳ございません。
    詐欺サイトへ誘導するような広告やポップアップがそれほど頻繁に表示されていると認識していませんでした。
    広告配信業者の中に悪質なものが紛れ込んでいたようなので、調査しブロックしたいと思います。

    また数年前に出ていた警告は、当時弊サイトが暗号化に対応していなかったため、その旨が警告表示されていたのだと思います。
    こちらに関しては昨年より暗号化に対応し、今は警告表示されないと思います。

     
  3. 詐欺サイトへの誘導ホップアップが表示されます。(「auをお使いのお客様へ おめでとうございます…選ばれました…当たります」というもの)
    ブラウザを閉じ、再アクセスしても別ページで同様のことが起こりました。

    また数年前、こちらのブログを拝見した際も、情報を抜き取る可能性がある危険サイトにアクセスしていますというような警告がスマホに出ました。

    何故こちらのブログで度々そのようなことが起きるか分かりかねますが、しっかり対応される方がよいかと思います。

     

コメントを残す

スポンサーリンク