カプリチョーザ
イタリアンレストランの「カプリチョーザ」といえば、安くてボリュームがありショッピングモールなどでも見かけて気軽に入れる、まさにカジュアルなイタリアンの代表みたいなイメージです。
でも実際は80年代のイタ飯ブームを支えたお店で、それまでスパゲティといえばナポリタンかミートソースが一般的だった時代をアルデンテのパスタですっかり変えてしまった、いわば今の ”イタリアン” のイメージを形成してくれたお店です。
実は日本中あちこちにカプリチョーザの店舗展開をしているのはFCでして、本来のカプリチョーザは「華婦里蝶座(かぷりちょうざ)」の直営店舗6店舗だけ。
そして渋谷本店はその直営店舗の1号店でもあり旗艦店でもある、特別なお店。
昔、初めての本格イタリアンをカプリチョーザで食べた人にも特別なお店でしょう。
スポンサーリンク
カプリチョーザ渋谷本店の店内
▲東京ファミリーレストランと同じビルの1階にあるカプリチョーザ渋谷本店。
その入口の様子です。この写真は17時からのディナータイムのものですね。
また、華婦里蝶座と彫られた木製の看板が総本店であることを主張しています。
カタカナを漢字で置き換えるのは70年代のセンスですね。
▲ドアを開けて真っ先に目に入るのが創業者の本多氏の似顔絵。若くして亡くなってしまったのですが、その味を今も色濃く継承しているのが渋谷本店です。
▲これは壁にかかったレリーフ。こんなところも1号店だなぁと感じますね。
▲ビルの外観や店舗の入り口から伺える雰囲気とは全く違う店内。意外と広々していて明るい雰囲気です。
真ん中に丸テーブルがあり、一方がキッチン。そして三方の壁に沿ってテーブルが並べられています。
場所柄もあり平日のランチタイムは満席状態になります。
▲キッチンの上に見える「伊太利亜飯店 華婦里蝶座」の文字。
カプリチョーザを運営する会社の正式名称です。
スポンサーリンク
カプリチョーザ渋谷本店のメニュー
日替わりランチがあるんですね。
看板メニューは「トマトとニンニクのスパゲティ」。
そうですよねぇ、みんな一度は食べてますよね。
▲グランドメニュー。もしかしたらFC店のメニューとは違うかもしれません。
このように物理的なメニューも用意はされているのですが、COVID-19が気になる人にはオンライン版も用意してあり、それを見ながらオーダーするのも可能だそうです。
そのオンライン版メニューはこちらです。
スポンサーリンク
カプリチョーザ渋谷本店のランチ
トマトとニンニクのスパゲティを食べたかったのですが、ランチのパスタセットにはなかったので、単品でオーダーしてサラダとスープのランチセットにしてもらいました。
トマトとニンニクだけのシンプルなパスタですが、やっぱりこれですよねぇ。
▲アルデンテのパスタとこれみよがしに乗っかっているニンニク。
量もたっぷりです。
すべて相変わらずのカプリチョーザでした。
”創業時の渋谷本店” とあるのは1978年当時のお店のことですね。渋谷本店が今の場所に移転してきたのは80年代半ばです。
スポンサーリンク
カプリチョーザ渋谷本店の場所
六本木通りを渋谷へ向かい、渋谷二丁目の交差点を金王神社の方へ曲がったところです。
先日紹介した「東京ファミリーレストラン」と同じビルの1階です。
通りからは見えづらいので見過ごすがちかも。
▲店舗前の様子です。入店待ちのためにベンチが用意されています。最近は状況が状況なのでここまで溢れるほどは混まないようですが、以前はランチ時などこのベンチが必要になるほど混んでいたのでしょう。
今はどこにでもあって軽く見られてしまっているカプリチョーザですが、やはり直営店しかも第一号店はオリジナルの雰囲気を残していて日本のイタリアンの歴史を感じさせます。
Uber Eats フード注文はこちら
カプリチョーザ渋谷本店
渋谷区 東 1-3-1
定休日:なし
営業時間:ランチ 11:30 – 15:00、ディナー 17:00 – 22:30 (通常)
ランチ 11:00 – 15:30、ディナー 17:00 – 22:00 (一時的に時間変更中)