3年ぶりに開催される「六本木アートナイト」が開幕! 台風にも負けずに見れる作品はこれ!(閉幕)

この記事の目次

SNSでシェア:

六本木アートナイト2022

2009年から始まった「六本木アートナイト」。六本木を舞台に、現代アート、デザイン、音楽、映像、パフォーマンス等の多様な作品を街なかに点在させ、非日常的な体験をつくり出すアートの祭典です。

パンデミックのため2020年と2021年は中止でしたが3年ぶりに開催です。これまで六本木の初夏のイベントでしたが今年2022年はこの秋、9月17日から敬老の日19日までの3日間にかけて行われます。

これまでも麻布ガイドでは開幕前から六本木の街のあちこちに先行展示される作品、イベント当日の状況などレポートしていましたが、今年2022年も同様にこの一大アートイベントを紹介していきます。

9月17日のお昼時点で六本木はいつもの土曜日と比べて大賑わいでした。その多くの人がアートナイトのガイドブック片手にしていたので人気のほどが分かります。

本番は9月17日の土曜日からですが、9月3日からの先行展示から逐一ほぼ全てを紹介していく予定です。

9月は3連休が2回ありますが、そのうちの敬老の日を3連休はアートの秋として六本木でたっぷり現代アートの世界を堪能してみませんか。

台風の接近で期間後半の天気はかなり心配ですから、早めに訪問を。天気が悪くてアートナイトに参加できなくても、この記事を読めば何が出品されているのか、見どころはどこかちゃんと分かりますよ。

また台風の影響で展示が早期中止になったり展示場所が移動となる作品もあります。それらについても分かり次第情報を更新します。

スポンサーリンク

六本木ヒルズでの展示

六本木ヒルズでは9月3日(土)から先行展示が始まっています。また一部の大型作品は開幕前からその姿を現しています。

村上隆「ドラえもん」

六本木アートナイト2022のメインプログラム・アーティスト村上隆によるキュレーションで「ドラえもん」と、13名のアーチスト達とのコラボレーションをしたバルーンの展示が行われます。

村上隆といえば、来日したBTSのリーダーRM(キム・ナムジュン)さんがそのスタジオを訪れたことも話題になったばかりの、日本を代表する現代アートのアーティストです。

▲六本木ヒルズでは六本木ヒルズアリーナに高さ10mのドラえもんバルーンが登場しています。また周囲には6つの作品が展示されています。

▲高さが10mもあるのでアリーナまで下りなくても、ヒルサイド1階からもその姿が見えてしまいます。

▲逆にアリーナからは見えない部分もよく見えます。アリーナで「ドラえもん」を見て終わりじゃなく、上から下から横からといろいろな視点から見ると、それまでとは違ったものが見えてくるかもしれません。

こうして見ると藤子・F・不二雄と村上隆のコラボレーションだということがしっかり分かりますね。

夜のドラえもん

アートナイトいうくらいですから、六本木のアーバンな夜をアートで楽しむというのもこのイベントの大きな魅力です。

▲夜のドラえもん。まだ近づいて観ることはできませんが、日が暮れればこのようにバルーンが光り、昼間とは別の楽しみ方がありそうです。

▲後ろから見た光るドラえもん。

赤い尻尾が可愛い。

カイカイキキギャラリーの模型展示

この「ドラえもん」は今年2022年の六本木アートナイトのメインプログラムです。アートナイトの会場にはバルーンが展示されていますが、じつは村上隆のギャラリー「カイカイキキギャラリー」にはその模型(マケット)が展示されています。そちらも合わせて見れば意図などがより分かりやすいと思います。

スポンサーリンク

檜皮一彦「HIWADROME TYPE ε」

自身も車椅子生活を送るアーティスト 檜皮一彦の作品「HIWADROME TYPE ε」が六本木ヒルズのウェストウォーク2階で展示されています。

▲車椅子約60台を組み合わせた作品です。

これまでも同じテーマで車椅子を使ったインスタレーションを行っているようです。

▲機能美を追求した車椅子だけにパット見では車椅子と分からないかも。

また、クローム処理されているのでライトを当てられると発光しているようにも見えます。

ライトが徐々に変わり作品の色も変化するように見えるので、少し時間をかけて鑑賞してみてください。

three 「Tokyo’s Landscape」

ウェストウォーク2階ではもう1点、福島のアートユニット threeの「Tokyo’s Landscape」が9月3日から展示されています。

▲一つ一つのドットのようなものが個々の人を、それが重なることで群衆を表しているようです。

▲遠目にはカーペットかなぁと思って近づいてよく見ると、魚型のしょうゆ差しで出来ています。

スポンサーリンク

ローレンス・ウィナーのバナー

惜しくも2021年に亡くなったアメリカのアーティスト、ローレンス・ウィナーのバナーがウェストウォーク2階に展示されています。

一足早く展示が始まったミッドタウン・ガーデンのバナーと比べてみましょう。

▲作品名は「Here for a Time, There for a Time & Somewhere for a Time」。

ウェストウォーク2階の隅。エストネーションの前の吹き抜けにまず1点。

▲ウェストウォーク2階の反対側、66広場側のエントランスにもバナーが出ています。

▲書かれている言葉はミッドタウン・ガーデンのバナーも含めすべて同じです。

▲ローレンス・ウィナーの同じ作品はヒルサイド1階の柱にもバナーが巻きつけられています。

けやき坂とヒルズの2Fフロアをエスカレーターで往き来できるエリアですね。ウェストウォークのバナーだけでなく、こちらの柱も見逃さないように。

スポンサーリンク

マイケル・リンの「窓」

マイケル・リンの作品「窓」は六本木に2ヶ所展示されています。そのうちの一つがヒルズのウェストウォーク2階

▲場所はローレンス・ウィナーのバナーと同じウェストウォーク2階の隅。エストネーションの前の吹き抜けです。

もう一ヶ所は六本木の街の中にあって、それぞれ都市のナイトライフ、ショッピングという消費社会を象徴するような場所が選ばれています。

ノラの「つかの間」

ウェストウォークにはもう1点、ノラ・デザインコレクティブという集団の「つかの間」という作品が展示されています

▲一見作品のようには見えないのでお見逃しなく。

▲消毒液ディスペンサーのフットペダルを踏んだら画面をよく見ていてください。

▲9月13日からはヒルズカフェにも追加設置されています。

17日からは、六本木駅ビルと芋洗坂のイグノポールにも設置されています。

スポンサーリンク

井口雄介の「KALEIDOSCAPE」(18日で終了)

66プラザ(66広場)に展示されている井口雄介の「KALEIDOSCAPE」。

18日(日) 22時で展示を終了します。

▲ヒルズの目の前の風景を万華鏡のように見ることができる参加型インスタレーションです。

自転車のペダルを漕ぐと大きな万華鏡のような機械が動く仕掛けです。特に子どもさんたちに人気です。

デイジーバルーンの「Wave」

アートユニット ”デイジーバルーン” によるスティック型バルーン(風船)を使ったインスタレーション

▲場所は地下鉄六本木駅から六本木ヒルズの66広場へ向かうメトロハット。長いエスカレーターがある所です。

これは9月7日(水)から公開開始予定の前日、9月6日の写真です。

完成形がこちらです。▲準備段階の上の写真の倍くらいのサイズになっていました。

迫力ですね!とても風船には見えません。

▲風で風船が揺れて生き物のようです。

スポンサーリンク

TANGENT「INAHO」(19日午前で終了)

六本木ヒルズのノースタワー(旧東日ビル)前にはTANGENTの「INAHO」が展示されています。

19日(月) 12時で展示を終了します。

▲この白い巨大なケースに収まっているのが「INAHO」。

センサーが搭載され、人が近づくと稲穂が揺れ始め、LEDに光が灯り、離れると動きと光がゆっくり止むという作品です

▲夜だとこんな感じ。

▲思っていた通り、夜の方がキレイです。

開幕までは毎夜20:00まで、開幕中は22:00まで稼働しているそうです。

スポンサーリンク

東京ミッドタウン

六本木ヒルズと並ぶ六本木のランドマーク「東京ミッドタウン」でも9月3日から2作品の先行展示が始まっています。

「ドラえもん」

メインプログラムの「ドラえもん」。もちろん東京ミッドタウンにも登場しています。

▲場所は外苑東通り沿いの ”ガレリアゲート” の前。

大きさは4mくらいでヒルズに比べると小ぶりですが十分大きなバルーンです。

magma 「ROCK’N」

日本のアートユニット magma による作品「ROCK’N」がミッドタウンのプラザに展示されています。

▲ミッドタウンに行けばすぐ分かります。スタバの前です。

ビニールに空気を入れた風船のような作品のようです。

目と耳と鼻はあるけど口がない?

▲裏に回ると巨大なベロ。

なんともユーモラスな作品ですが、意味を考えると結構深いものがありそうです。

また、土台の黄色い四角い箱は夜になると光ります。こんな作品ですがじつは昼と夜で表情が変わるのですね。

スポンサーリンク

ローレンス・ウィナーのバナー

ローレンス・ウィナーのバナーはミッドタウン・ガーデンにも展示されています。

▲作品名は「Here for a Time, There for a Time & Somewhere for a Time」。

東京という都市、六本木という街からインスピレーションを得た作品だそうです。

▲ローレンス・ウィナーから溢れた言葉と文字を見ながら、21_21 Design Sightで「クリストとジャンヌ=クロード “包まれた凱旋門”」を観るなんて六本木アートナイトならではの体験になると思います。

▲これは六本木じゃなくて群馬県前橋市のアートなホテル「白井屋ホテル」の外壁に設置された作品です。やはり群馬、前橋という土地から得られたインスピレーションを作品にしています。

言語がメディアで、そんな自分の作品は「インフォメーション」と定義するローレンス・ウィナーのコンセプトは、自身がメディアとなってコミュニケーションのハブになろうとしていた70年代のデヴィッド・ボウイも大きな影響を受けていたんだなぁと思います。

なおローレンス・ウィナーのバナーは9月6日から六本木ヒルズでも展示が始まっています。

スポンサーリンク

キムスージャ「演繹的なもの」

韓国の現代アート作家キムスージャの作品「演繹的なもの」がミッドタウンのキャノピースクエアに先行展示されています。

▲パンフレット等にはプラザと書かれていますが、実際に作品が設置されている場所はミッドタウン・タワーの出入り口前ですから ”キャノピースクエア下” と言った方が分かりやすいですね。

▲夜の姿はこう。さらに漆黒度を増しています。

宇宙の始まりの巨大な無をイメージした作品ですが、全ての光を吸収する姿からはどうしてもあの「モノリス」を連想してしまいます。

▲それとタワーの出入り口から一直線上に並ぶ、安田侃(やすだかん)の「妙夢」との対比もつい考えてしまいます。

▲開幕前夜、作品の最後の調整に余念がないキムスージャのスタッフたちです。

スポンサーリンク

牧野永美子「あかるい場所」

プラザのキムスージャ作品の近くに展示されているのが牧野永美子の「あかるい場所」というインスタレーション。▲白いテントの中に展示されているのは鳥のような動物のような、もしかしたら人のような、そんなクロスボーダーな彫刻です。

山本千愛「犬も歩けば棒に当たる」

プラザB1階に大きなモニターが設置され、山本千愛の「犬も歩けば棒に当たる」の映像が流れています。

▲作者の「12フィート(3.6m)の木材を持ってあるく」プロジェクトの一つです。六本木アートナイトの期間中、作者は実際に12フィートの木材を持って東京ミッドタウンの敷地内を歩き回っているそうです。

木材を持って歩きまわること自体が作品で、それをリアルタイムな映像としてここ見ることができます。

また、ミッドタウンで木材を持って歩いている作者を見つけて、話しかけたり一緒に歩くこともできるそうです。

松田将英「The Big Flat Now」

ガレリアの吹き抜けを使ったインスタレーション。”Super Flat” ならぬ ”Big Flat” なんですね。

▲これはただバルーン状の作品を見るだけではありません。

▲AR作品にもなっているので、指定されたアプリを使うとAR体験ができます。

また毒にも薬にもならないARかぁと食傷気味の人も多いでしょうけどまずは体験しておきたいです。iOS用アプリはこちらAndroid用アプリはこちらからダウンロードできます。

スポンサーリンク

古屋崇久「人工知能による顔の識別」

ガレリア2階「licient pellat-finet」横のスペースに展示されているのは古屋崇久の「人工知能による顔の識別」というインスタレーション。

▲AI(人工知能)が鑑賞者の顔を一瞬にして識別して粘土細工で表現するという仕掛けです。

▲鏡の前に立って(マスクをしたままでOK)赤いボタンを押すと、AIが顔を識別しロボットがそっくりな顔の粘土細工を作ります。

小野冬黄「インテリア」

「インテリア」という作品がインテリアショップの前に展示されているのがおかしいんですね、きっと。

▲小野冬黄の「インテリア」。場所はガレリア3階のIDEEの前です。

坂本洋一「Floating Surface」

ガレリア1階に展示されている坂本洋一の「Floating Surface」。

▲振動する弦を水面に見立てて鑑賞する作品です。

実際に作品が設置されている場所はミッドタウン・タワーの出入り口前ですから ”キャノピースクエア下” と言った方が分かりやすいですね。

スポンサーリンク

21_21 Design Sight

東京ミッドタウンの敷地内にある「21_21 Design Sight」。先日亡くなった三宅一生氏が中心になって設立したデザインを専門とする美術館です。

クリストとジャンヌ=クロード ”包まれた凱旋門”

現在開催中の「クリストとジャンヌ=クロード ”包まれた凱旋門”」展も六本木アートナイト2022の一部という扱いです。

60年越しの夢を実現し、2021年にパリの凱旋門を”包んだ” 記録です。今六本木で開催されている中ではイチオシの展覧会です。

関口光太郎「新聞紙とガムテープで包まれた凱旋門とエッフェル塔」

その ”包まれた凱旋門”展の関連プログラムとして企画されたワークショップで制作された作品が再展示されています。

▲関口光太郎とワークショップ参加者たちによる「新聞紙とガムテープで包まれた凱旋門とエッフェル塔」。

ずいぶん前にミッドタウンのプラザB1階に展示されていたので、すでに見た人も多いと思います。今回はミッドタウン・ガーデンに設置されているようです。

スポンサーリンク

国立新美術館での展示

9月14日(水)からは国立新美術館での先行展示が始まりました。これで先行展示はほぼ出揃い、あとは17日から六本木アートナイト本番を待つばかりです。

村上隆「ドラえもん」

国立新美術館の前庭では、六本木アートナイト2022のメインプログラム・アーティスト村上隆によるキュレーションで「ドラえもん」バルーンの展示が行われています。

▲六本木ヒルズのような巨大なバルーンではありません。

背景の新美術館の建物がいつもと違って赤く妖しく光っているのは、玉山拓郎の作品です。

▲他のドラえもんバルーン同様、夜になると光ります。

▲駐輪場から見たドラえもんたちと国立新美術館の建物。

▲前から見るとドラえもんのバリエーションですけど、後ろ姿はまた別の作品のようにも見えます。

ちゃんと後ろ姿(裏側)に何が描かれているか、よーく見てくださいね。

スポンサーリンク

玉山拓郎「NACT View 01」

玉山拓郎のインスタレーション「NACT View 01」。これは2つのオブジェで一つの作品を構成しています。

▲このようなLEDを使った作品が、細長い国立新美術館の乃木坂側と六本木側の両端に設置されています。

これは乃木坂駅寄りに設置されているもの。やや小ぶりです。

▲六本木側の入り口ロビーに設置されたNACT View 01の片割れ。乃木坂駅寄りのものと比べて2倍くらいあります。

六本木アートナイトの開幕直前まで機材の調子が悪くて ”調整中” ということだったのですが、16日夜に訪問したら無事正常に稼働していました。

黒川紀章の晩年の傑作「国立新美術館」を玉山拓郎カラーで塗り潰してしまった作品です。黒川紀章も面白がっているだろうなぁと思います。

なおこの作品だけは六本木アートナイトが終了しても12月26日まで展示が続きます。

三原聡一郎「空白のプロジェクト#4想像上の修辞法」

東日本大震災後に三原聡一郎が開始した「空白のプロジェクト」の完結作だそうです。

▲これは野鳥の餌台を模した作品。テーブルの下に取り付けられているのが「バードコール」というデバイス。木片とボルトをモーターでこすり合わせると、まるで鳥のさえずりのような音がします。

▲この「バードコール」は国立新美術館内の各所に設置されていて、館内ではあちこで鳥がさえずっているように聴こえます。でもそれらは人工的な音なのです。

▲1階の案内所にも設置されています。

▲2階にも何箇所か。しかもこのように上からぶら下がっていたりします。もちろん3階にもありますし、フロアでない場所にも設置されています。

全部で何箇所に設置されているのか把握できていないので、鳥のさえずりを頼りに館内を歩き回ってバードコールを探してみてください。

スポンサーリンク

今井俊介「untitled」

国立新美術館の1階ロビーで大きくフィーチャーされているのは今井俊介の「untitled」。

▲装飾幕とか思ってしまいますが、これ作品です。見逃さないようにしましょう。

あと国立新美術館では有料の展覧会も六本木アートナイトのプログラムとして参加しています。

「李禹煥 / Lee Ufan」展

ルートヴィヒ美術館展

二科展

▲それと日本の西洋美術系の公募展「二科展」も開催中です。

今年2022年の話題は、元乃木坂46の若月佑美さんが特選賞を受賞したことでしょうか。

スポンサーリンク

街なか − 六本木交差点

六本木の街の中、その中心とも言える六本木交差点。この周辺には多くの作品があります。

六本木交差点の街路灯

▲六本木の交差点周辺の街路灯。ここにはデジタルサイネージが仕込まれていて、「六本木フォトコンテスト」や「六本木デザイナーズフラッグ・コンテスト」の作品、それと六本木アートナイトの紹介動画が流されています。

増田セバスチャンの「Polychromatic Skin – Flower -」

ニューヨーク在住のアーティスト、増田セバスチャンのKawaii作品は先行展示も含めその姿を六本木の街中に出現させています。

▲六本木交差点に置かれているプランター。いつもは白いプランターに、このようにカラフルに作品が描かれています。

この写真はアートナイト開幕前ですが、17日までにはもっとカラフルになっているかもしれません。

増田セバスチャンの「Polychromatic Skin – Gendar Tower -」(展示終了)

六本木の交差点のシンボルでもある時計台がない

18日(日) 22時で展示を終了します。

▲増田セバスチャンの「Polychromatic Skin – Gendar Tower -」に変身中です。

多様なマテリアルを使い、私たちの皮膚の下にはカラフルな血が巡っている。そんなダイバーシティな世界を表現した作品です

増田セバスチャンの「Polychromatic Skin – Gender Wall -」

解体を待つばかりの六本木の象徴ともいえるロアビル。その仮囲いにも作品が描かれています。

▲これは増田セバスチャンの「Polychromatic Skin – Gender Wall -」

人種・宗教・性別などあらゆる壁を突破するKawaii絵です。

▲巨大な壁画なので外苑東通りのどこからも目立ちます。

ロアビルのレトロキッチュな外装とのコントラストも面白いですし、これはぜひ足を運んでみて欲しいですね。

▲仮囲いには当初このように植物が描かれていました。

この上に増田セバスチャンが上書きして自分の作品を描いています。ですから作品には触っても大丈夫。

スポンサーリンク

六本木交差点橋脚

六本木通りは上を首都高3号渋谷線が走っています。

その首都高を支える橋脚のうち、六本木交差点付近の何本かが、今井俊介の「untiled」の一部になっています。

▲国立新美術館にも同様な作品が展示されていますが、それが美術館を飛び出してまさに街中に出現しているのです。

9月15日にはまず溜池側の橋脚に作品を設置。

前日14日の夜はこうなっていなかったなので、交通量の少ない深夜に設置作業したのでしょう。

▲9月16日には渋谷寄りの橋脚にも設置。

▲近づいて見ることもできます。

交通量も多いですし、自動車には十分気をつけて鑑賞してください。

街なか – 六本木駅

「ラピロス六本木」ビルにも作品が展示されています。

ラピロス六本木

”ラピロス六本木” と言われても分からないですよね。地下鉄六本木駅の3番出口のあるビルが「ラピロス六本木」で、六本木駅の実質的な駅ビルみたいなものです。

このように「ドラえもん」のバルーンが登場しています。

アートナイトで六本木に地下鉄で来ると、まずここで「ドラえもん」を見るのがアートナイトの最初の鑑賞になるんじゃないでしょうか。

▲「ドラえもん」の横にはノラ・デザインコレクティブの「つかの間」が展示されています。

六本木に着いたら手指の消毒を忘れずに。この作品、実際に消毒液が出る実用的(?)な作品です。

スポンサーリンク

街なか – 芋洗坂

六本木の有名な坂道「芋洗坂」。六本木の交差点からけやき坂の下まで続くこの坂道沿いにも作品が展示されています。

GengoRaw他「バスの囁き」

 Roppongi Ignoppor(六本木イグノポール)でもインスタレーションが行われています。

▲こんなビルの1階が会場です。

▲TwitterのトレンドワードをもとにAIが生成する詩というインスタレーション。

▲ここにもノラ・デザインコレクティブの「つかの間」が設置されているので、手指の消毒を忘れずに。

スポンサーリンク

リヴァ・クリストフ「人間自動販売機」

イグノポールからさらにけやき坂の方に向かうと、ストリートアート系のアーティスト、リヴァ・クリストフによる「人間自動販売機」という絵画作品です。

▲強烈なビジュアルの人のイラスト、その右には自動販売機が描かれています。

▲いろいろ人が描かれているのですが、よく見ると人だけではなく動物もいますし、ネコ型のロボットの姿まで見えます。

どんな人が自動販売機で売られているのじっくり見たいですね。

▲人のイラストの目の部分には穴が空いているので中を覗いてみてください。

中にも自動販売機が描かれています。

▲場所は芋洗坂のかなり下の方にある矢口ビルの1階です

スポンサーリンク

街なか – 六本木5丁目

再開発が始まる直前の六本木5丁目にも先行展示作品が2点あります。

原田郁「WHITE CUBE -WHITE CUBE 2018」

仮想と現実を行き交うような作品で知られる原田郁のWHITE CUBE -WHITE CUBE 2018が展示されています。

▲場所は饂飩坂からハードロックカフェの方へ向かう路地の一角。

昔はチャールストンカフェがあった場所です。

▲六本木の街並みを仮想空間で表現してたものをさらに実体化して展示しているそうです。

足元に描かれているQRコードを片っ端から読み込んでみてください。スタッフの人は何も案内してくれませんから気付いた人だけがQRコードを読むことになります。

▲QRコードからWebサイトにジャンプすると、YouTubeの動画が見えたり、展示作品の設計図(?)が見れたり、AR体験ができたりします。

マイケル・リン「窓」

原田郁のWHITE CUBEのすぐ近くに、東京生まれのアーティスト、マイケル・リンの「窓」が展示されています

▲絵画を建物を使って再構成するインスタレーションです。

▲これは夜見たほうがキレイだし面白いかと思います。何も知らずに六本木で夜遊びしている人がこれを見てどう反応するかも興味あるところですね。

▲向かいのビルの裏壁にもピンクの光が反射して、なんともすごい路地に変貌しています。

スポンサーリンク

街なか – 六本木西公園

六本木ヒルズと東京ミッドタウンのちょうと中間にある「六本木西公園」。もう随分前からきれいに整備され夜でも安心して歩けるようになっています。

東弘一郎「無限車輪」 (展示継続)

とにかく目立つのが話題のアーティスト東弘一郎の「無限車輪」

▲場所は六本木西公園。

会期中の毎日午後、13時から1時間おきにパフォーマンスが行われる予定です。この作品の何がすごいのか、一度目にしてみてください。

作品自体は継続して展示されていますがパフォーマンスは中止です。

会期後半の天気が心配なので、できれば17日に観ておきたいです。

アートにエールを!広場(会場変更)

同じ六本木西公園では「アートにエールを!広場」という企画も同時進行しています

六本木アリーナに会場変更となりました。

▲何名かのアーティストたちによるライブペインティングが行われています

街なか – 三河台公園

六本木通り沿い、六本木から六本木一丁目や赤坂方面に行く時に通りかかるの「三河台公園」。六本木アートナイトではいつも地味ながらも会場になっています。

岩田とも子/六本木中学美術部「地面をつかまえる・六本木の地図づくり」

自然物を使った作品を制作する岩田とも子と地元六本木の中学の美術部との協働制作

▲いつもの週末は子どもたちが駆け回っている公園ですけど、六本木アートナイトの期間中はこの「地面をつかまえる・六本木の地図づくり」が設置されています

水川千春「花の茶室 − つながる水脈 −」 (終了)

同じ三河台公園には水川千春の「花の茶室 − つながる水脈 −」という作品も展示されています

18日(日) 18時で展示を終了しています。

▲生活の中から出てくる廃材などを使った作品。

今回は茶室を模しているようです。

スポンサーリンク

街なか – メルセデス・ミー

久門剛史

ドイツの高級自動車ブランド、メルセデス・ベンツのブランド発信拠点「EQ House」では、六本木アートナイトの期間中、アーティストの久門剛史が会場に滞在し作品を制作するインスタレーションが行われます

▲普段はメルセデスの100%電気自動車シリーズEQの展示や試乗が行われるスペースが、インスタレーションの会場になります。

現在は絶賛設営工事中。どんなインスタレーションになるのか、会期中は目が離せません。


このように、始まる前から街中がアートとイベントで溢れているのが六本木アートナイトです。

もし事前に六本木を訪問する機会があったら鑑賞はマストですし、9月17日からの本番前にまず先行展示作品などをを観に六本木を訪れてはどうでしょうか。

2022年は会期後半の天気が心配なので、楽しむなら前半に訪問するのが良さそうです。

六本木アートナイト2022 基本情報

名称 六本木アートナイト2022
会場 六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース
会期 2022年9月17日(土) 〜 9月19日(月 敬老の日)
料金 無料(但し、一部のプログラム及び美術館企画展は有料)
予約 予約不要

協力ホテル

グランドハイアット東京

ザ・リッツ・カールトン東京

スポンサーリンク
記事の評価
SNSでシェア:
スポンサーリンク

同じカテゴリーの記事 スポンサーリンク
スポンサーリンク
白金台現代アート原宿東麻布表参道麻布十番青山カフェ深夜営業六本木ヒルズランチ人気記事ランキング六本木渋谷西麻布外苑前コーヒー喫茶店広尾恵比寿麻布台乃木坂南青山西麻布の交差点代官山現代美術一の橋交差点南麻布トップ5美術館
スポンサーリンク

コメントを残す

スポンサーリンク